長岡藩士が書き残した江戸時代の「杜の都」

 江戸時代の後期、文化4年7月29日(西暦1807年9月1日)、現在の東北地方を視察する旅を続けていた越後・長岡藩士の長澤茂好は、仙台城下町の南に位置する愛宕山に登り、そこから見た仙台城下町の様子を次のように記しました。

「さて見渡す所、町の中へも家中入込、すべて諸木多く茂り、城の外郭、廓ともに少しも見へ分けず、塀櫓一か所にても見えず、ただ杉の林にて、大手先にて塀少しく見ゆるばかり」
(長岡市 2016/原文を佐藤が適宜読みやすいように編集)

 仙台城下町は、町人に加えて藩士たちの屋敷が入り込んでいたが、そこに多くの樹木が植えられていた。仙台城は、緑に埋もれて塀の一部しか見えない。そのようなことが書かれています。
 藩主の命を受け、現在の東北地方の視察の旅を行った長沢ら長岡藩士の一行は、山形を除く現在の東北各県の県庁所在地となった城下町を訪れています。その中で、「樹木が多い」といった説明を書き記したのは仙台だけです。伊達政宗が町を開いてから約200年後、仙台城下町がうっそうとした樹木に覆われていたことを示す、貴重な記録だといえます。
 また、1900年(明治33)以降、仙台城本丸が戦死者の慰霊空間として整備されていく以前、仙台の人々が町を見下ろす場所は、この愛宕山でした。その経験が共有されることで、「杜の都」と見なす共通認識が作り出されたとの見解もあります(菊池2007)。越後からの旅人の記録は、そのことをも書き残してくれたといえるのかもしれません。これだけの緑があれば、セミたちにとっては楽園ともいえる環境が広がっていたのではないでしょうか。

「森の都」(小倉博『仙台』1924年口絵)

 長岡藩士が書き残した街の緑は、明治維新後も受け継がれました。大正13年(1924)に刊行された小倉博著『仙台』(仙台市教育会刊行)の口絵には、愛宕山から北西側を俯瞰した、仙台の街の図があり、うっそうとした緑の様子がうかがえます。

愛宕山から仙台を望む
(2020年5月2日 佐藤撮影)

 この景観は、75年前の7月10日の空襲で失われました。そのとき、この緑がどのように築かれていったかを知る手がかりとなる、仙台城下町の記録の多くも失われたと考えられます。仙台の町の歴史を知る上で、大きな制約をもたらしているのです。
 それでは、失われた仙台の歴史を取り戻すにはどうすればいいのでしょうか。以下のようなことが考えられます。
 ①戦災を免れて仙台市域に残る古文書の有無についての調査
 ②戦災以前に仙台市の外に移った、仙台の人々が書き残した古文書の有無の調査
 ③仙台の外に暮らす人々が、仙台について書き残した古文書の調査、
今回の記録は、③にあてはまります。松島、塩釜という、江戸時代の旅人たちが目指した名所を擁していた仙台藩ですので、日本各地の旅人たちの記録の中に、仙台城下町に関する記事がまだまだ眠っているのではないかと期待されます。むしろ、外から来訪する旅人だからこその視点で、江戸時代の仙台についての意外な情報を書き記しているかも知れません。

 長沢の記録は、新潟県長岡市の残る長岡市中央図書館文書資料室が原本を解読して公刊したものです。同室では、長岡市に残る古文書や、2004年に襲った中越地震に関する記録の保存に取り組んでいます。長沢の記録については、東日本大震災で被災した地域の復興に、長岡市に残されている、被災地に関する古文書の内容を共有することを通じて支援したいという目標があったとのことです。その中に、江戸時代の仙台の街が、確かに「杜の都」であったことを示す貴重な記述が含まれていたのでした。
 自分の暮らす地域に残されている古文書の保存は、自分の地域の歴史はもちろん、ほかの地域にとってかけがえのない記録を守っているのかもしれない。そのことはいつも心に留めておきたいところです。

(参照)
菊池慶子『「杜の都・仙台」の原風景―樹木を育てた城下町―』国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書6 2008年
『長岡市史叢書№55 江戸時代の旅と旅日記(3)東北への旅②』長岡市中央図書館文書資料室 2016年

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください